新潟県での注文住宅、さまざまなハウスメーカーがある中でハーバーハウスの名前は本当によく聞きますよね。
施工区域は新潟・長野と限られていますが、もはやローコスト住宅の代名詞とも言えるほどの安さとプランの多さが持ち味です。
ハーバーハウスの口コミまとめ!悪評が多いのは本当か評判の真偽も検証!
ハーバーハウスの企業としての口コミを大きく3つに分けました。
ウリである「コミコミ価格」含め値段について、見学現場でしか知れないスタッフについて、アフターケアの評判についてです。
それでは、順番に見ていきましょう!
その1:「コミコミ価格」は嘘だった?
「全然コミコミ価格ではない!」
ハーバーハウスの注文住宅プランで「良さそうだな!」とまず思うのは、値段の安さです。年収300万円台でも住宅を買える!というコンセプトのプランもあります。
さらに、本体価格に加え諸費用も全て含めた価格を最初に提示する「コミコミ価格」がウリです。
でもこの価格設定、時と場合によっては完全なウソになります。
そのグレードの設備で満足できるかじっくり吟味して!
ハーバーハウスの設備のうち、システムキッチン、システムバス、洗面化粧台、トイレにそれぞれ「Luxury(ラグジュアリー)」「General(ジェネラル)」「Confort(コンフォート)」と3つのランクがあります。
例えば設備を全て統一した場合、どのプランでも100万円以上の差が出るんです。設備ごとにグレードのレベルを変えていったとしても、カタログ通りの金額にはなりづらそうです(私の場合も、カタログの数字と数十万円ほどは違いました)。
「お客さんに見えないところなら安いのでもいいや〜」というのもわかりますが、一番設備を使うのは自分や家族です。住む人間が納得できないものにはしたくないというのが私の本音でした。
「安いハウスメーカーだから」と意固地になりすぎて、満足するグレードの料金を払ったら結果お高めになった…なんてこともありえるので、同時に他社の設備プランと見比べてより良い方を選びましょう。
その2:スタッフの当たりはずれが多すぎる!
プランが良くてもスタッフのレベルが追い付いていない?
最近人気のハウスメーカーですが、スタッフについての評判はよくありません。「対応の悪さがものすごく酷いです」という雰囲気的なものから、「半ば軟禁状態で相談会勧誘してきた」というマジか!と思わせるものまでさまざまです。
匿名の口コミではどこまで本当か、と勘繰ってしまいますが、ここだけはあえて言わせてもらいます。
スタッフの対応の悪さというものはぶっちゃけ私も身をもって体験しました。そして、ハーバーハウスでの家づくりをやめる決定的な理由になりました。
曖昧では家づくりを実現できない
私が見学会に行った時は、ニコニコした柔和な雰囲気の、とても人当たりの良いスタッフさんに対応してもらいました。
説明も途中まで和やかに進み、住宅自体も素敵だったので具体的なことをあれこれ聞いていました。
確かに、プラン自体は注文住宅なので間取りや構造が1件1件異なります。しかし、その「それぞれ」という言葉からはどこか突き放したような印象を受けてしまいました。また、「例えばこういった事例がある」など具体的な前例が出てこないことからも「提案力や経験があまりないのかな…」と感じられました。
それでも気に入ったプランがあったのでその旨を妻に話し、より設計や資金計画など家づくりをある程度進めていました。
が、そこでも連絡が遅れたり、回答が宙ぶらりんでかなり待つことがあったりと私も妻も正直かなりストレスでしたので結局お断りすることになってしまいました。
決して無駄だったとは言いませんが、注文住宅の家づくりは建売に比べて時間も手間も、体力も使います。
知識や経験をベースに「こうしたらよいと思います!」とバシッと決めてくれるスタッフさんを強力な助っ人にしたいものです。
頼りがいがありそうなスタッフさんがいたら絶対に逃さないでくださいね!
その3:評判の裏でアフターケアは遅延している?
アフターケアは評判最悪!?
住宅は今後数十年と使っていくものですから、その中で「扉の開け閉めがスムーズにいかなくなった!」「最近給湯器の調子が良くない…」ということはいつか起こります。
そこで、私たち住人に加えて、プロの目線で点検をすることで不具合の事前防止、被害の拡大抑止をすることができるというアフターケアとしての点検をしているハウスメーカーはとても多いです。
私は他社で住宅を建てて5年ほど経ちますが、アフターケアの重要性はとても実感しています。
ハーバーハウスも半年後、1年後、2年後にアフターハウス点検を行うようですが、「連絡が遅い」「ハーバーから3年点検の2か月後に連絡があった」と、とにかく評価が悪いんです。
不具合用の案内をホームページに記載したり、扉の建て付けなど軽微な不良については公式サイトに動画付きの修理方法を載せていたり、一見いたれりつくせりのように思えますが、そんなことは無さそうですね。
「人」で選ぶハウスメーカー
私はディテールホームというハウスメーカーで家づくりをしましたが、その時の担当さんとは今でも付き合いがあります。
12社ものハウスメーカーの中からこちらを選んだのは担当のスタッフさんの「人柄」でした。
新潟に根付いた会社でその知識と経験、ノウハウが受け継がれてます。
さらに、プロの目線からたくさんアドバイスをくれたのでアイデアをじっくり吟味することができました。
そうしてできた私にとって唯一無二の最高の住宅です。実際に不具合もありましたが「あの部屋の○○の部分なんですけど…」と言っても「ああ、あそこですね!」と信頼感のあるやりとりまで出来て、さほどあせらずに済みました。
ハウスメーカーは性能も大事ですが、スタッフがどういう「人」かは最重要視すべきです。
まとめ
今回は、ハーバーハウスについての評判、そして実際に家づくりを検討した私から見た真偽をご紹介しました。
- 「コミコミ価格」も時と場合による!オプションの要不要について見極めるべき
- 優秀なスタッフとそうでないスタッフの差が大きい!ハッキリ言って不安
- アフターケアは重要!信頼できる「人」がいるといざという時慌てない
百聞は一見に如かず、自分の目で確かめたい気持ちは私もよくわかります(実際それで10社以上見学したので…笑)
しかし、ライフスタイルの変化と家づくりが被っていると焦る気持ちや疲れが出てしまいますよね。
そんな時は他の人の体験談も参考にして、「こんな家づくりがしたい!」という希望を思い出してみてくださいね。