テレビCMなどで流れる大手ハウスメーカーと違って、地域密着型のハウスメーカー・工務店はまだまだ未知数ですよね。
新潟県で注文住宅のハウスメーカーを探してたんだけど、
・「HERBAR HOUSE(ハーバーハウス)」
・「DETAIL HOME(ディテールホーム)」
初めて聞いた名前なんだけど、どんな会社なんだろう?
私が家を建てる時にどちらも見学しましたが、それぞれの特徴があって興味を惹かれました。
【2021】新潟県央注文住宅人気2社のハーバーハウスとディテールホーム徹底比較!口コミ・評判と坪単価も!
そもそも、どんな特徴のハウスメーカーなの?
まずは、それぞれのハウスメーカーとしての情報をまとめてみましょう。
ハーバーハウスはプランが20種類以上あるローコストの代名詞
ハーバーハウスは新潟県内(ほか長野県)を施工区域としていて、製品のカバー範囲の広さが評判のメーカーです。
プラン数も20種類以上あり、「ローコスト住宅(1,000万円以下)」や「二世帯住宅」「インナーガレージ」などハッキリしたテーマに沿っているので希望のプランが見つけやすくなっています。
【企業情報】
ハーバーハウス株式会社フリーダイヤル:0120-668-837
【県央・中越エリア】
長岡支店 長岡市関東町4-11 ℡:0258-86-8975
燕三条支店 三条市須頃1丁目32-2 ℡:0256-64-8988
【本社】
ハーバーハウス株式会社 新潟市中央区明石2丁目3-30 ℡:025-240-3838
ディテールホームの住宅はデザインが良い!コスパの良さが魅力
ディテールホームは新潟県内(佐渡除く)を対象に、「個性的すぎず使いやすいデザイン」に特化した住宅づくりをしています。
モダンテイストやナチュラルテイストなど人気のものをはじめ南欧北欧スタイルなど幅広く対応しており、専門知識を備えたスタッフがわたしたちの日常にデザインを落とし込んでくれます。
【企業情報】
【県央・中越エリア】
ディテールホーム県央 三条市須頃1-24 ℡0120-466-799
ディテールホーム長岡 長岡市喜多町386 コパスプラザ 1F ℡0120-701-163
ディテールホーム柏崎 柏崎市日吉町9-8 三佐和ビル104 ℡ 0120-701-163
【新潟市エリア】
ディテールホーム新潟南長潟 新潟市中央区南長潟12-15 ℡0120-773-121
ディテールホーム新潟神道寺 新潟市中央区神道寺南2丁目4-6 ℡ 0120-773-121
【本社】
坂井建設株式会社 長岡市栃尾町丙455-3・Tel 0258-52-5279・Fax 0258-52-5297
比較ポイント1:2000万円でどんな家が建てられる?
ハーバーハウス
15種類近くのプランから選択可能!
(参考価格ベース)
★多くのライフスタイルに合ったプランを選べる★
34坪(坪単価58.5万)のフルオーダーメイドが可能
(※プラン「viola」の一例)
★決まった価格の中で自由な家づくりが可能★
ハーバーハウスは安価で幅広い!1,000万円以下のプランもそろい踏み
20種類以上1,000万円以下のプランも用意しているハーバーハウスでは、2,000万円の予算があればなんと半分以上のプランからより取り見取りです!
スタイリッシュデザイン住宅 IZU 34.0坪 1,399万円(坪単価41.1万円)~
コンパクト住宅 EXY 30.8坪 1,234万円(坪単価40万円)~
などスタンダードなものから、
3階建て住宅 VISTA 1,560万円〜
太陽光発電住宅 SOLEIL 1,640万円〜
など、個性的な特徴があるプランもハーバーハウスであれば実現可能です!
よく見えるキッチンはLグレード(最上級)にする、家族しか使わない部分はCグレードに抑えるなど、設備ごとによく考えてグレードを選ばないと予算を大きくオーバーしてしまう危険があります。
ディテールホームは坪数により価格が決まり、自由な設計が可能!
シンプルな3プランに分かれているディテールホームで特に人気なのが、「viola(ヴィオラ)」という定額プランです。
このヴィオラでは坪数ごとに価格が決まっており、28坪~66坪の住宅が総額1,810万〜2,950万( 44.7万〜64.6万)の20通りから選ぶことができます。
32坪 1,930万円(税込) 坪単価60.3万円
34坪 1,990万円(税込) 坪単価58.5万円36坪 2,050万円(税込) 坪単価56.9万円
予算2,000万円であれば、34坪1,990万円の住宅(坪単価58.5万)が実現します。
また、価格の中に諸費用などが含まれており価格の変動がほとんどありません!
決まった値段の中で構造や間取り、デザインを自分やご家族の好きなようにカスタムできるので、どんなライフスタイルにも適合できますね。
ディテールホームは「どんな品質に特化した住宅が欲しいか」で
プランを選ぶことができます。
比較ポイント2:断熱性・気密性
ハーバーハウス
UA値が優秀
★光熱費の節約にも大きく貢献★
ディテールホーム
トリプルガラスサッシが標準仕様
★高気密・高断熱に特化したプランも用意★
ハーバーハウスは平均より優秀な断熱性で家族と家計の味方
夏は暑さが厳しく冬は雪が多いという新潟に住むなら絶対に気にしたい、断熱性や気密性。
ハーバーハウスもUA値(外皮平均熱貫流率)、つまり外壁や開口部から熱が逃げるかどうかの数値(数値が少ないほど優秀)で全国基準の0.87を大きく下回る0.55という数値を記録しています。
外部の暑さ寒さを遮断できるということは冷暖房をガンガンにしなくてもよいことに直結しますので、家計にも優しいですね。
ディテールホームも高気密・高断熱に自信あり!特化してるプランもあり
新潟に根付いた企業であるディテールホームも、高気密・高断熱では負けておりません。
安価である定額プランviolaでもUA値0.6で、ハーバーハウスには一歩及ばないものの優秀な数値です。
また、別の「lotus(ロータス)」というプランは北海道の基準をクリアしている気密性・断熱性を最重視したプランで、UA値で見ればなんと0.3という驚異的な数値です。
lotusはもちろんviolaなど、全てのプランにトリプルガラスサッシ(3枚のガラスを用い、ガラスの間の2つの層に空気やガスを封入することで断熱性を高めたもの)を標準仕様で採用しているのも新潟のハウスメーカーならではの力の入れ方ですね。
比較ポイント3:スタッフ力
ハーバーハウス
営業職不在によるコストカット、口コミにより評判を広げていく
★無料設計相談会で相談可能★
ディテールホーム
提案力に自信あり!
★労力を使う注文住宅も頼れるスタッフさんとともに★
ハーバーハウスは営業職がおらず、やや提案力に不安?
他の追随を許さないほどの低価格を実現しているハーバーハウス。
一般的にプランの提案や技術職側との橋渡しをしてくれる役割である営業職をあえてつくらないことで経費削減をしています。
では、どんなスタッフさんが対応してくれるのでしょうか?
「見学会以降は契約までは設計士が統括されるようですよ。
それ以降は、担当部署ごとに詳しい人間が現れる感じでしょうか。
営業職の色がない分、建材の金額は統一されている印象ですね。他ビルダーでは、営業の調整次第で建材の金額を変えたりするところが多いようですが。その点は不明瞭な部分がなく好感が持てるのではないでしょうか。」
「提案力がすくない。着工前の内容説明も所々省いて説明する。現場監督など打ち合わせで会った事もない。
それが普通なのかと思ってたが、他の所はどうやら違うようです。
ここを検討してる方は色々なHMを見てほしいです。」
営業職がいない分、その個人の手腕によって価格が変動してしまう(営業マンによって当たりはずれが大きい)ということは少なそうです。
ただ、お客さん側の要望を傾聴する役割のスタッフがいないことについて大きなデメリットが指摘されています。
提案力といわれる、ニーズをかみ砕いてハウスメーカー側で可能なことと融合させることがあまり得意なハウスメーカーではないようですね。
ハーバーハウスのプランが気になるのであれば、無料設計相談会などを積極的に活用し綿密な打ち合わせが必須のようです。
ディテールホームはスタッフの提案力が評判◎
「実際建てましたが、言いたい放題に、変えたい放題に変えさせてもらいました。入居したあとも、後悔した所が全くありません。担当さんによるのかもしれませんが、私は、話の分かる担当をやんわり指名したので、大丈夫でした。
標準装備をかなり変更しましたが、他社に比べ加算額はかなり少ないです。
理想通りでしたよ。もう一回建てるなら、ディテールにしますし、友達にも勧めたいです。」
「私もこちらで検討してたのですが、ちょっと営業の方の押しが強すぎるところが苦手で他社にしましたが、センスは良い会社ではないかと思いますよ。」
残念ながら、ハーバーハウス同様にスタッフについては賛否両論、当たりはずれの差が目立ちます。
ただ、曖昧な態度を取られたというコメントは少なそうです。良くも悪くも芯の強いスタッフさんが多いようですね!
フルオーダーメイドの注文住宅は決定することがとても多く、気力労力を使います。そんな時には多少強引でも胆力のあるハウスメーカーのパートナーの方がいいのかな、というのが私の経験則です。
まとめ
今回は新潟県内で大人気のハウスメーカーであるハーバーハウスとディテールホームの比較ポイントをご紹介しました!
- ハーバーハウスはとにかく低価格で多くのプラン選択肢あり!スタッフの提案力に不安アリ
- ディテールホームは定額プランで予算に安心感!断熱性特化プランやスタッフの対応に期待
パンフレットやサイトを見比べていても、情報量が多くてイマイチつかみづらかったり、専門用語が多くて混乱してしまったりしますよね。
そんな時は、住宅の性能やデザインなどで重要視したいポイントをできるだけ少なく絞って、気になったハウスメーカー数社で比べてみましょう。
さしあたって今回ご紹介した2社の比較ポイントも参考にしてくれたら、とてもうれしいです!