注文住宅のハウスメーカーを選んでいるときに、ここの会社は実際のところ評判はどうなんだろう?と検索サイトで「(ハウスメーカー名)評判」「(ハウスメーカー名)口コミ」と調べることもありますよね。
そんな風に追い詰められそうなとき、先に家を建てた家族や友人知人の体験談を聞いた!という人はかなり多いのではないでしょうか。
ディテールホームで新築した私が良いところ・悪いところを大暴露!評判や口コミとの違いは?
ディテールホームは新潟県全域を施工区域にしているハウスメーカーです。
70年以上続いている建設会社「坂井建設」から派生した、注文住宅専門でいま新潟で最もと言っていいほど知名度を上げているメーカーなんです。
商品のラインナップは全部で3つあり(2020年上旬時点)
と大まかに分かれています。
ディテールホームで建てて、ここが良かった!
良いところ①:価格が明確・明瞭
定額プランで将来が見える家づくりを
前述しましたが、「ヴィオラ」は定額プランで予算の大枠を把握することができます。
注文住宅プランにありがちなオプション料金がほとんどなく、「毎月いくら支払う」「〇〇年後には残額〇〇円で…」と家づくりの早い段階でビジョンを見据えることができます。
コスパ◎の秘密は満足度の高さ
ディテールホームの口コミで多いのは「デザインは良いが、言うほど安くない」といったものです。
確かに競合他社と比べると特別安いわけではありません。なかには総額1,000万円を切るプランもあってそちらも魅力的でした。
しかし、「安さで妥協した家」を買うより結局「そこそこの値段で満足度の高い家」を買った方が絶対に良いと思います!
良いところ②:低価格なのにおしゃれ
長く「オシャレ」が通用するデザインを
ファッションと同じく、住宅デザインにも流行やニーズの変化があります。
ここ最近はやりのモダンテイストも都会的でスマートな魅力があって長年通用するデザインですが、ディテールホームは50年経っても100年経っても、どんな時代にもマッチするデザインの住宅を提供し続けています。
積雪量が多い新潟にも温かみを感じられるナチュラルモダンや、子供や家族がそろって落ち着いた年齢になったりしても違和感なく住める和モダンは特に得意分野のようです。
デザインや品質が良い住宅でコスパ◎
また、デザインは見た目だけではなく、実際の使いやすさや今後の光熱費にも関わってきます。
小さな洗面台は水が飛び散って掃除が大変ですし、省エネ性能の低い家は冷暖房で電気代がかさみます。
ディテールホームは建築会社として長年やってきた経験がベースにあるので、予算内で可能な限り「良いデザイン」の住宅を作れるスキルの引き出しが多いんです。
良いところ③:スタッフの対応が良い
専門性の高いスタッフが常駐
もともと建築会社だったディテールホームには、長年新潟に根付いて家づくりに貢献してきたノウハウがあります。
知識と経験がなにより大事だと知っているので、地元に詳しいスタッフやデザイン・建築関係の資格を保有しているスタッフがたくさんいるようです。私ももちろん全員と顔を合わせたわけではないですが、きっとどこかで助けてもらったと思っています。
提案力のあるスタッフが評判
専門性の他に、ハウスメーカーのスタッフには「こちらの話を聞いてくれる」ことを求めたいですよね。
しかし、それだけでは絶対に不足があります。
なぜなら、必ずしもこちら側(客)の希望通りがベストな案ではないからです。
憧れの吹き抜けを作ったが寒い、広いクローゼットを作りたいが予算オーバーになる、家づくりはそのすり合わせの繰り返しです。
そんな時に私たち客側が今まで知らなかった、考え付かなかったアイデアを提案してくれました。
知識や経験が根底になければできないことです。
ディテールホームで建てましたが、どうしてもここが悪かった!
悪いところ①:フルオーダーメイドのため決めることが多い
全て自由=全て決める必要がある
私も契約当初は「注文住宅で人生でたった1回の家を買うんだから、端から端まで思うままにする!と意気込んでいたものですが、正直心が折れかけた瞬間が何度もあります。
なんといっても、外装・内装・間取りや家具の構造と、決めることが多い!!!
スタッフさんも基本的にこちらの意見を尊重してくれます。しかし、インテリアや建築の知識があるならともかく、私や妻も「こんな感じの…」というフワッとした要望しか出せず苦戦しました。
プロのアドバイスも参考に
そんな時に助けてくれたのはやはり住宅のプロである担当さんでした。
あいまいな要望を実際に形にしてくれるのはもちろん、「正直、この構造はこういうデメリットがあるのでやめた方がいいですよ」など今後住む私たちの立場で悪い面になることもアドバイスしてくれたんです。
「ハウスメーカーさんは一生懸命家を売るためにイエスマンになりがち」というイメージを根底から覆してくれて、とても心強かったですね。
悪いところ②:仕上がりがイメージしづらい
オンリーワンだからこそ見本がない
注文住宅での家づくりプランをするということは、ふたつとして同じ形のないものを一から作るということです。
全て同じ規格の建売住宅であれば住宅見学会などで実際に自分の目や足で確認できますが、注文住宅では完全に同じものは不可能です。
「この家で私たちはどのように暮らすのだろう…」という想像はかなり難しいですね。
立体の間取りなどで綿密な打ち合わせを
こればかりは実物ができない限りはどうしようもなかったです。
しかし、建築担当者さんがパソコンで作った間取りの3D模型を見せてくれてなるべくこちらが理解しやすいように、認識の違いが無いように精一杯対応してくれました。
「この会社にお願いしてよかったな」と改めて思えましたよ。
【企業情報】
【県央・中越エリア】
ディテールホーム県央 三条市須頃1-24 ℡0120-466-799
ディテールホーム長岡 長岡市喜多町386 コパスプラザ 1F ℡0120-701-163
ディテールホーム柏崎 柏崎市日吉町9-8 三佐和ビル104 ℡ 0120-701-163
【新潟市エリア】
ディテールホーム新潟南長潟 新潟市中央区南長潟12-15 ℡0120-773-121
ディテールホーム新潟神道寺 新潟市中央区神道寺南2丁目4-6 ℡ 0120-773-121
【本社】
坂井建設株式会社 長岡市栃尾町丙455-3・Tel 0258-52-5279・Fax 0258-52-5297
まとめ
今回はディテールホームで新築した私がその良いところ・悪いところをご紹介しました。
- ディテールホームは注文住宅専門のハウスメーカーで、「viola(ヴィオラ)」「lotus(ロータス)」「wisteria(ウィステリア)」の3プランがある
- 長所は価格の明瞭さ、デザインの良さ、スタッフの熱心さ
- 短所は注文住宅ならではの煩雑さ
私はひとりの施主として、家づくりの経験者として、自信をもってディテールホームをオススメします。
満足度の高い家は今後の生活のクオリティにも直結します。フワッと決めて後であれこれ不満が出るより、少し頑張ってハウスメーカーを正しく選んだことで私のように安心感のあるマイホーム暮らしをしてほしいです。
少しでも参考にしてくれたらこの上なく幸せです!